このように後悔されること、皆さんもあるのではないでしょうか?
「あの時、こうしとけば良かった。。。」や
「あの時、なんでこう言わなかったんだろう。。。」など。私は以前、凄く後悔することが多いタイプでした。 常に、後悔ばかり。何をしていても、あとで振り返ってこうすれば良かった!あーしておけば!と思ってばかりでした。
だけどこれだと なかなか次に進まないし、結果もイマイチ出てこない。そこで、徹底的に こう考えてしまう原因を探ってみると、次の3つのことが浮かび上がりました。
まず 1つ目は、
●自己受容ができていないこと。
後悔する、というのは、現状の自分に対して期待値が高い状況。ということは、現在の自分の弱さやダメさを、受け入れられていない状況。これだとやはり、どの現象が出ても、後悔ばかりすることになるのです。自分を受け入れられていない状況ですね。
2つ目は、
●表裏一体、を知らない。
失敗や自分の苦手なところ、というのは、大体が「良さ。や得意なこと」の裏返しでもあるのです。その苦手なところを直したら、良い部分がなくなってしまうことも。でも、この表裏一体に気づき、両面があってOKなのだ!と思えると、その裏の面は、あまり顔を出してこなくなるのです。なので、表裏一体を知らない、というのは後悔しやすい原因になるのです。
そして最後、
●失敗が嫌い。
聞き古した言葉ですが、「失敗は成功のもと」と言われます。大切なのは、致命傷でなければ「あとは次につなげるだけ」なのです。これを、知ってはいますが、当たり前のように思えるようになる必要があるのです。失敗を好きになれば、後悔をあまりしなくなるのです。
こう考え、この3つにアプローチするようになりました。すると、確実に後悔することが減りました。それどころか、大抵のことでは「ショック」を受けることもなくなり、「落ちる」こともなくなったように思います。
特に2つ目の、その部分を含めてしっかりとマルを付けるということが大切だと思っていますし、一つめの自己受容も大切です。
そのあたりを、表現させてもらったのが今回の詩です。
よろしければ、皆さんも参考にされてみてくださいー。
さて、皆さん!今年も もう終わりに近づいてきましたね。
私、来年も皆さんに喜んでもらえるように、色々と着実に準備しております!来年が楽しみです!!だからこそ、2015年もよろしくお願いします!
その前の12月。お忙しいからこそ、後悔されずに 気持ちよく、毎日をお過ごしくださいませ。ありがとうございました!!